女性産業医のリアルなキャリアとライフ 第1回「産業医のお仕事とスキルアップ」

現役女性産業医のリアルなキャリアとライフを
川島恵美先生と穂積桜先生に全3回にわたってお話いただきます。
聞き手はiCARE代表取締役CEO 山田洋太。
第1回は「産業医のお仕事とスキルアップ」がテーマです。

山田
今回は川島恵美先生と穂積桜先生にご登場いただきます。
第1回は「産業医のお仕事とスキルアップ」がテーマです。二人とも自己紹介をお願いします。
第1回は「産業医のお仕事とスキルアップ」がテーマです。二人とも自己紹介をお願いします。

川島先生
産業医の川島と申します。卒後10年目ちょっとで、産業医を専門にしています。
今は公衆衛生学を学ぶために大学院に通いながら嘱託で働いています。よろしくお願いします。
今は公衆衛生学を学ぶために大学院に通いながら嘱託で働いています。よろしくお願いします。

穂積先生
産業医の穂積と申します。私も嘱託で働いています。バックグランドは精神科です。
卒後10年は主に精神科救急などでかなり重い患者さんを診る病院で勤務してました。
結婚後に夫の海外転勤に伴いライフスタイルの変化があり、産業医を始めました。2015年から嘱託で働きはじめて今は17社、担当しています。
卒後10年は主に精神科救急などでかなり重い患者さんを診る病院で勤務してました。
結婚後に夫の海外転勤に伴いライフスタイルの変化があり、産業医を始めました。2015年から嘱託で働きはじめて今は17社、担当しています。

山田
ありがとうございます。今回は女性の産業医がどのように生活してるかをお話できる範囲で聞かせていただきたいと思います。
専属で働くか?嘱託で働くか?

山田
産業医として活動する場合に企業に専属するのと、フリーランスのように嘱託で働くのはどちらがよろしいと思いますか?
メリット/デメリットを含めてお二人に聞きたいと思います。
メリット/デメリットを含めてお二人に聞きたいと思います。

川島先生
私は圧倒的に嘱託のほうが難しいと思います。

山田
いきなり結論から来ましたね(笑)。理由を教えて下さい。

川島先生
専属なら気になった社員さんともすぐにコンタクトを取るための時間を取れますよね。会社のことを知りたいなら「どういうデスクに座って、どういう環境で仕事をしているんだろう?」って現場を直ぐに見に行けます。常駐されている保健師さんからも情報を引き出しやすいですし、何より同じ社内の人間という安心感がありますよね。
私の周りの専属で活躍されている先生方も、嘱託のほうが難易度が高いという話になる事が多いです。1回は専属でやることによって得られる価値があると思います。
私の周りの専属で活躍されている先生方も、嘱託のほうが難易度が高いという話になる事が多いです。1回は専属でやることによって得られる価値があると思います。

山田
なるほど。これから産業医を志される方は専属からはじめてみるのがオススメですか?

川島先生
私はまずは専属をおすすめしてます。関係各所に話を通したり、人間関係の構築を見つけるとか、組織内での立ち振舞を理解することができます。それらを経験した後なら、嘱託で働く際に応用しやすいかと思います。

山田
なるほど。穂積先生はいかがですか?

穂積先生
では私は嘱託で働くメリットを話せればと思います。メリットは圧倒的な自由度ですね。例えば妊活をしているから午前中に仕事を入れられないとか、働き方を自由に調整できます。これは専属では難しいことですね。これらは次章の「ライフイベントとバランス」でお話できればと思います。
ただ自由には当然、責任が伴うので上手く働くため、いかにフリーランスとして独り立ちできるかが求められます。常にスキルと情報のアップデートは求められます。
ただ自由には当然、責任が伴うので上手く働くため、いかにフリーランスとして独り立ちできるかが求められます。常にスキルと情報のアップデートは求められます。
スキマ時間にスキルと情報のアップデート

山田
お二人はスキルと情報のアップデートはどのように取り組まれていますか?仕事以外にも家事や子育てで時間の捻出が大変かと思いますが。

穂積先生
それこそ産業医科大学の先生のTwitterをフォローして勉強させていただいてます。あとは、私たちはiCAREさんのテクニカルアドバイザーなので、定例ミーティングも凄く良い勉強の時間です。嘱託として独立してる人は勉強会に参加したり、学会誌にも目を通してる人が多い印象です。

山田
コロナ渦になってからの勉強会はオンラインが増えましたが、それまでは子供を預けたり大変じゃなかったですか?

穂積先生
会場によっては託児所があるので大丈夫でしたよ。

山田
お二人は家事育児をしながらどのように勉強時間を捻出されてますか?

穂積先生
移動とかのスキマ時間。他には子供が寝た後に本を読んでます。後は日経新聞とかね。
朝は紙面で読んでます。「お母さんは、こうやって紙面で新聞読むんだぞ」っ娘にアピールしてます(笑)。
朝は紙面で読んでます。「お母さんは、こうやって紙面で新聞読むんだぞ」っ娘にアピールしてます(笑)。

川島先生
それいいな。ちょっと私も新聞とろうかな。

穂積先生
それで小学生になったら娘も横で「朝日子ども新聞」とかを読んでくれると嬉しいです(笑)。

川島先生
私もスキマ時間を活用するため常に読み物を用意してあります。確保できる時間は15分とか、30分とか小刻みですが欲張らずに一章だけでも読むようにしています。産後は時間の感覚が細切れになったように感じてます。
後は家族の協力がないと何もできないと思います。我が家ではまだ子供が夜泣きをするので、誰かが見てないといけません。勉強会に参加したい時は旦那に交渉して「今週の日曜日は私が2時間好きに過ごすから、来週はあなたが好きに過ごして」とか。お互いにどこで自由時間が欲しいみたいなのは話し合って、確保するようにしてます。
後は家族の協力がないと何もできないと思います。我が家ではまだ子供が夜泣きをするので、誰かが見てないといけません。勉強会に参加したい時は旦那に交渉して「今週の日曜日は私が2時間好きに過ごすから、来週はあなたが好きに過ごして」とか。お互いにどこで自由時間が欲しいみたいなのは話し合って、確保するようにしてます。

山田
なるほど。ありがとうございます。次回は「ライフイベントとバランス」についてお伺いできればと思います。