テレワーク・在宅勤務は、特別な働き方ではなくなりました。
あなたは産業保健職として、テレワークや在宅勤務が会社の制度として正式に取り入れるために十分な知識をもっていますか?
本資料では国が進めてきたテレワーク制度の変遷と、テレワークによるメリット・デメリットを産業医目線で解説。衛生委員会でそのまま利用できる資料としてまとめました。
本資料の目次
- 働く環境の流れと変化
- テレワークの歴史
- テレワークと健康管理
・生産性について
・健康障害について
本資料の著者
- 山田洋太 (株式会社iCARE 代表取締役CEO)
- 産業医・労働衛生コンサルタント
- 厚生労働省 柔軟な働き方検討会に参加
- 厚生労働省 VDT検診の見直し検討会 委員
お役立ち資料
法令遵守や健康経営、働き方改革の実践ノウハウなど、
無料でダウンロードして今日からご活用いただけます。
健康管理の法令遵守を、
これひとつでカンタンに。
これひとつでカンタンに。
Carleyを導入した企業では、人事労務の業務を75%効率化しながら健康管理のコンプライアンスが徹底されています。
健康診断の管理、過重労働対策、ストレスチェック、産業医面談など…これまでは複数のシステムやエクセルで管理していた健康管理業務がこのクラウドサービスひとつでカンタンになります。