産業保健プチ講座 臨床心理士が伝える!メンタル不調対応のコツ

「メンタル不調対応の基礎知識はあっても実際にするとなるとわからない」
「メンタル不調者へのアセスメントや対応って何からすれば良いのだろう」
本セミナーでは、株式会社iCAREの臨床心理士/公認心理師の講師が
「メンタルヘルス不調の従業員対応」についてお伝えします。
最終週にはアフターイベントとして、
参加者や講師との「情報交換会」も開催します。
セミナー概要
プログラム
- 第1部
-
1週目(3/4)「メンタルヘルス不調とは?」
- 第2部
-
2週目(3/11)「メンタル不調者のアセスメントって何をしたらいいの?」
- 第3部
-
3週目(3/18)「まさかの受診拒否!?受診を勧める際のポイントとコツ」
- 第4部
-
4週目(3/25)「産業保健スタッフとしてできる介入は?」
- 第5部
-
3/25 18:30ー19:00 アフターイベント「情報交換会」
4週目は動画講座を行ったあと、30分程度のオンラインイベントを開催します。 メンタル不調者への対応等での気になっていること等、参加者の皆様とあたたかい雰囲気の中情報交換ができたらと考えております。どうぞお気軽にご参加ください。
講師・アドバイザー
-
株式会社iCARE
メディカルスタッフチーム山本 -
株式会社iCARE
メディカルスタッフチーム山崎 -
株式会社iCARE
メディカルスタッフチーム釋氏
開催日
3月04日(木) 18:00〜18:10
担当:山本・山崎
:受付終了
3月11日(木) 18:00〜18:10
担当:山本・山崎
:受付終了
3月18日(木) 18:00〜18:10
担当:山本・山崎
:受付終了
3月25日(木) 18:00〜18:10
担当:山本・山崎
:受付終了
3月25日(木) 18:30〜19:00
担当:山本・山崎・釋氏
:受付終了
申し込み事項
- 定員
-
動画講座定員:200名/オンラインイベント定員:10名
アフターイベント「情報交換会」につきましては、参加形式の関係により定員を10名に絞らせていただきます。 - 参加費
- 無料
- 参加・視聴方法
- 本ページからお申し込み後、「ご参加URL」をお送りします。当日は時間になりましたらURLにアクセスしてください。
(インターネットにつながるPC・スマホ・タブレットが必要となります。)
※動画講座は録画配信もございます。
- 注意事項
- 【対象】
本セミナーは、産業看護職のみなさま向けのセミナーです。
同業の方および弊社判断にてご参加をご遠慮をいただくことがございます。
【申し込みについて】
一度お申し込みいただいた方には、毎週配信前日になりましたら配信URLを送付いたします。
新規申し込みにつきまして、配信URL送付の関係上、締切を「配信日当日の15時まで」とさせていただきます。
その後「配信当日の18:30」より、再度次週以降の申込みを受付いたします。
お申込み後に日程の変更およびキャンセルをご希望の方は、申込時に送信されるメールにその旨ご連絡ください。
開催中のWEBセミナー
他社の健康管理ってどうやってるんだろう?
健康管理の法改正情報や企業事例について定期的に開催しています。
-
健康経営の社内マーケティング〜従業員が健康行動”しちゃう”仕組み~健康経営サミット建前や総論ではない、健康管理のスペシャリストによる実務者のための実践会議『健康経営サミット』。 従業員の健康教育に課題はありませんか?本セミナーでは、従業員が自分から健康行動してしまう取り組みをマーケティング理論を含めながらご紹介いたします。イベント詳細を見る
-
健康経営優良法人2023直前対策/今年の変更点を徹底解説します!【アーカイブ配信中】建前や総論ではない、健康管理のスペシャリストによる実務者のための実践会議『健康経営サミット』。 健康経営優良法人2023の最新情報や例年との違いなど、わかりやすく解説します。イベント詳細を見る
-
IT企業に適した健康管理体制とは/健康経営サミット【アーカイブ配信中】建前や総論ではない、健康管理のスペシャリストによる実務者のための実践会議『健康経営サミット』。 業界別の課題をテーマにお送りするシリーズ、今回はIT業界編!イベント詳細を見る
-
ホワイト500のフィードバックシートを斬る! 他社事例を参考にする方法、教えます。/ 健康経営サミット【アーカイブ配信中】建前や総論ではない、健康管理のスペシャリストによる実務者のための実践会議『健康経営サミット』。 経済産業省から公表された、約2,000社の健康経営度調査票へのフィードバックシートを使って、他社事例を自社の取り組みに活かす「他社比較の方法」をご紹介します。イベント詳細を見る
-
健康経営の投資対効果を徹底解説!あまり知られていない健康経営の「投資対効果」にスポットを当て、 健康経営に取り組むことで、企業の事業成長につながるロジックを解説します。イベント詳細を見る
-
10年後の企業価値を創るCarelyの健康経営モデル人事部だけでなく、組織一丸となって健康経営を実践したい方に観ていただきたいセミナーをご用意しました。 主に大手企業が健康経営に取り組む際のKPIや、健康経営の成果がでるまでの期間、他部署の巻き込み方という点を押さえて解説していきます。イベント詳細を見る
-
Carelyのビッグデータが導く”離職予防策” / 人事管理職シリーズ「38%の従業員が1年以内の転職を考えている」マイクロソフト社のレポートで発覚した離職意向。大きな原因であるメンタルヘルスへの対策について、Carelyのビッグデータが解き明かした解決策をご紹介します。イベント詳細を見る
-
理解している人は少ない、健康経営を「している」状態とは?近年、健康経営に取り組む企業が増えていますが、誤った健康経営をしている企業も多くいらっしゃいます。本セミナーでは、健康経営の基本から、実際の健康経営に成功している企業の事例を元に、健康経営を推進する手法についてご紹介します。イベント詳細を見る
-
CarelyさんぽスタッフMeetup #4 – 「防災の日」を前に考える 産業保健と防災・BCP –9月1日の防災の日を前に、改めて企業や労働者の健康支援を担う産業保健専門職が防災やBCP( Business Continuity Plan)策定・運用にどのように携わればよいか、今から準備できることはなにか、を考えることは重要です。今回は、災害産業保健を専門とする産業医の先生をお招きし、防災やBCPの考え方・専門職の関わり方を振り返り、一緒にいまできることを考えてみましょう。イベント詳細を見る
-
産業保健専門職こそ、法律を味方につけよう!- 一般社団法人日本産業保健法学会 小島理事インタビューなんとなく「法律」や「学会」は遠い存在・難しいものだと感じる産業保健専門職は多いのではないでしょうか?今回は、一般社団法人日本産業保健法学会の理事を務める弁護士の小島先生にお話を伺いました。産業保健職が法律の知識を身につける利点や学会で得られる学びをお伝えします!イベント詳細を見る
-
健康管理システム/Carely説明会簡単にCarelyについて知りたいという、人事のあなたにおすすめのセミナーです。イベント詳細を見る