休職・復職にムリなく対応
2022年12月26日 更新 / 2019年9月5日 公開

メンタルで休職中の社員が復職! 座席への配慮は必要?

復職後の座席に関する配慮

うつ病をはじめメンタルヘルス疾患は再発リスクが高い病気です。もちろん従業員自身も再発防止に向けて対策を行う必要がありますが、企業側のサポートや配慮も必要不可欠です。では実際に仕事を行う座席において、どのような配慮ができるのでしょうか。「復職に該当する人がでそうなとき、どのような配慮を行うべきか」人事スタッフ、管理職の方は事前に確認しておきましょう。

復職後の配慮はなぜ必要?

メンタルヘルス疾患が原因で休職となった場合、原則、以前所属していた部署への復帰が原則です。新しい環境へ適応するには、ある程度の時間と心理的負担を要するため、そのことが原因で疾病が再燃しないとも限らないからです。しかし、休職の原因が以前所属していた部署内にある場合や疾病次第では、以前所属していた部署での業務が難しいと考えられるため、他の部署への配置転換や担当業務の変更も考慮していく必要があります。

以前と同じ部署に配属となる場合も、休職を期に配置転換となる場合も、どのようにしたら働きやすい環境を整えられるのかを考えていかなければなりません。では、なぜ復職後の配慮が重要なのでしょうか。

メンタルヘルス疾患において、休養は薬物療法・精神療法の2つと合わせて欠かせない治療の一つと言えます。会社に休職制度がある場合、会社が定めた休職期間内で休養を行い、復職を目指します。休養により体調が整い、復職となる際は「1. 病気休業開始及び休業中のケア→2. 主治医による職場復帰可能の診断→3. 職場復帰の可否の判断及び職場復帰支援プランの作成→4. 最終的な職場復帰の決定→5. 職場復帰後のフォローアップ」(「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」より)の、5つのステップにのっとり、職場復帰に向けた支援を行います。

しかし復職者の中には、短期間で再び休職する人も多いのが現状です。厚生労働省の研究班は「うつ病を再発して病気休暇を再取得した人の割合は、復帰から1年で全体の28.3%、2年で37.7%と高く、5年以内で47.1%に達していた」と発表しています。

再休職する理由として、「仕事と関係ない理由での持病の再発・悪化」という場合もありますが、多くは「休職前と職場環境が変わっていないことによる持病の再発・悪化」が原因です。また復職に対する上司や同僚の理解が十分でないケースもあります。

厚生労働省の「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」では、職場復帰する労働者がよりストレスを感じることの少ない職場づくりをめざして、作業環境・方法や、労働時間・人事労務管理といった、職場環境の評価と改善を検討する必要があると述べられています。再休職を防止し、復職した後の定着率をあげるためには、周りの理解やサポートが必要不可欠なのです。

復職後に上司ができる3つの配慮

事業主は業務を遂行する上で、従業員が安全・健康に働くことができるよう配慮する義務があり、これを代理代行するのが管理監督者の役割です。復職後の従業員に対して管理監督者である上司はどのような配慮を行う必要があるでしょうか。

1. 復職者の病気の再発リスクを理解し、業務を配分する

長期で休養していた場合、職場の雰囲気や仕事のカンを取り戻し以前と同じように働くためには時間がかかります。そのため始めは仕事のスピードが遅くなったり、ミスをしてしまうかもしれません。しかし上司がこれを、普通の従業員と同じように指導したり、指摘したりするとプレッシャーとなり、再発のリスクが高まってしまいます。始めは復職者のスピードに合わせ、業務に慣れるためにはどうすればいいのかを、一緒に考えながらサポートしていくことが大切です。

2. 定期的に話を傾聴する機会を設ける

長期間職場を離れてから仕事に戻ることは、心理的・体力的にも容易なことではありません。復職者は、「職場の同僚にどう思われているのだろうか」「再発してしまわないか」のようにさまざまな不安を抱えて復職しています。そんな時、一人でも話を聞いてくれて、自分の味方になってくれる人がいるだけで、不安は和らぐのです。復職後は、適宜声かけにてフォローを行い、月に1回程度はじっくりと話を聞ける場を設けるようにしましょう。

3. 定期的な通院が必要な場合は、時間的な配慮をする

メンタルヘルス疾患は順調に回復しているように見えても、3~6カ月後に再発することがあります。そのため定期的な薬物療法と精神療法が必要になるのです。しかしクリニックによっては、就業時間と診察時間が被ってしまうこともあります。そのため、通院のための時間的な配慮を行いましょう。また内服をしていることに対する否定的な発言も絶対に避けるようにしましょう。

復職後の座席に関する配慮

管理監督者である上司には、働きやすい「職場環境」を整えるという役割があります。働きにくい「職場環境」は、生産性の低下だけでなく、疲労感からくる健康問題を招くリスクもあります。この「職場環境」とは、仕事の質・量や労働時間、評価制度、給与、福利厚生、人間関係に加え、作業環境も含まれます。作業環境において重要なのが、座席の配置や机周りの環境です。

勤務中、上司や同僚など周りの目が気になることは誰にでもあるのではないでしょうか。中でも休職後、復職する従業員は周りの目を気にしがちです。そのため、どうすれば仕事がしやすい環境を作ってあげられるのか、周りの目が気になりづらくなるかを考慮する必要があるのです。

特にデスクワークの場合、座席や机周りの環境は一日の大半を過ごす空間であり、この環境にストレスが生じていると、復職の失敗につながりかねません。復職の際、行うべき配慮の例を紹介します。

  • 座席位置で配慮出来るのであれば行う
  • 座席にパーテーションを置く配慮をする
  • 耳栓・イヤホンをOKにする

まず一つ目が座席位置の配慮です。例えば人間関係が原因となった場合に、隣に原因となった人が座っていたら落ち着きませんよね。座席をできるかぎり配慮し、ストレスが少ない環境を作るようにしましょう。

二つ目がパーテーションによる配慮です。症状によっては、机周りがオープンになっていると、周りの目が気になり落ち着いて仕事ができない人もいるでしょう。そのような場合は机の上に小さなパーテーションを置き、パーソナルスペースを確保してあげることが有効です。

三つ目が耳栓・イヤホンの使用です。周りの話し声や環境音、アナウンスが気になり集中できない場合や作業スピードが落ちてしまう場合は、耳栓・イヤホンにて周りの音をシャットダウンできるような配慮をしましょう。

このように、少しの配慮で働きやすい空間は作ることができるため、どのような配慮をしたら働きやすいのかを、本人と相談し、行うようにしましょう。

耳栓やイヤホンなど、他の従業員がしていないことを一人だけしていたら、不思議に思う同僚もいるかもしれません。上司は同僚に対して、勤務上の配慮事項を明確に伝え、復職者が同僚とよりよい関係を築き、問題なく働けるように配慮することも大切です。

さいごに

休職制度を取り入れたり、メンタルヘルス対策を行ったりしている会社でも、休職者や復職者の対応は医師や保健師任せになっている会社も少なくはないのではないでしょうか。復職した後の定着率を左右するのは、職場環境です。一見重きを置く必要がなさそうに見える「座席周りの環境」がとても重要なのです。ぜひ今後、復職者を受け入れる際には、「座席周りの環境」にも目を当ててみてください。

執筆・監修

  • Carely編集部
    この記事を書いた人
    Carely編集部
    「働くひとの健康を世界中に創る」を存在意義(パーパス)に掲げ、日々企業の現場で従業員の健康を守る担当者向けに、実務ノウハウを伝える。Carely編集部の中の人はマーケティング部所属。