産業医の職務の一つとして、職場巡視があります。職場巡視は、労働安全衛生法の遵守のために必要な職務です。産業医を初めて選任した場合に、具体的に職場のどこをどんな…
人事の仕事の中でも厄介な領域である従業員の健康に関わる労務管理。中でも初めての業務で頭を悩ませやすいのが、産業医の選び方です。 産業医は事業場の従業員規…
厚生労働省が推進するメンタルヘルス対策として、ストレスチェック制度が企業には義務付けられています。労働者のストレス状況を検査し、結果を分析することで、就業上の…
休職していた社員の体調が良くなり、復職を考えるように。でも、復職の手続きってどう進めたらいいの?必要な書類って何があるの?と迷うことはないでしょうか。 …
常時労働者が50名以上になると、産業医を選任しなければなりません。しかし、何日以内に産業医の選任が必要なのか、何人以上から専属産業医が必要なのか、どうすれば自…
「産業医を新規で選任したいのですが、どのような基準で選べばよいのか?」 「優秀な産業医とはどんなひとですか?」 弊社では人事労務担当者の方から、そ…
普段からお医者さんにお世話になっている私たちですが、産業医と主治医の違いはご存じでしょうか? 業種が違うとは言いませんが、実は同じ「お医者さん」でも全く違うも…
事業場単位で従業員数が50名を超えると、産業医を選任する必要がある。そのことを知っている人事労務担当者さんは多いかと思います。では、産業医を選任しないと罰則が…
産業医の面談を実施する際に、人事総務として社員へどのように伝えるのか悩まれると思います。そのような悩みを一切解決する方法をお教えします。 [toc] …
【最終更新日:2017年11月1日】 産業医を選任する際に、どうしても気になるのが産業医へ支払う報酬です。どのような報酬体系なのか、どのくらい支払うのが…
安全衛生法(以下「安衛法」)は、職場の安全管理体制を整えましょうという法律ですが、その為に事業場ごとに整備しなければいけないものもたくさんあります。まず事業場…
人事の大変な仕事として、過重労働対策や健康診断異常者、勤怠不良者への対応の一環として「面接指導」を産業医に実施してもらうことがあります。 しかし社員の中…