おはようございます、Carelyエバンジェリストの小川です。 本日は2020年12月17日に開催した健康経営サミットプレ開催の様子をご紹介します。この開…
おはようございます、Carelyエバンジェリストの小川です。 本日は2020年10月6日に開催したiCARE x OKAN共催 健康経営事例紹介セミナー…
EAP(Employee Assistance Program;従業員支援プログラム)は、従業員のパフォーマンス向上のためのメンタルヘルス対策を行うプログラム…
経済産業省後援「第5回 HRテクノロジー大賞」にて、 健康管理システム「Carely」が「健康経営賞」を受賞しました 株式会社iCARE(所在地:東京都…
緊急時に本当に役に立つBCPにするためには、どんな内容を盛り込むべきなのでしょうか。新型コロナウイルスの時は、安全配慮義務に苦労する企業が多く見られました。 …
支社は従業員が少ないため、生産性の低い社員や欠勤する社員がいると、他の従業員の負担になります。 人の少ない支社だからこそ、本社よりも健康管理の体制を整え…
健康経営を始めていくと、やっていることが合ってるのか不安、効果が出ているのか分からないといった思いが出ていきます。 東京商工会議所が行った調査では「健康…
パワハラ防止法制化により、企業のパワハラ防止が義務化されました。今後、企業内ではパワハラ対策が進む一方、法律に明記されたことでパワハラの報告件数も増えてい…
海外赴任者の健康管理は現地の気候や特徴的な健康問題を知った上で行う必要があります。また、慣れない土地で心身ともに疲れやすい状態になりますよね。現地で実力を発揮…
法令遵守や健康経営、働き方改革の実践ノウハウなど、無料でダウンロードして今日からご活用いただけます。