カカオジャパンがCarelyを導入

株式会社カカオジャパン
従業員数
50名
業種業態
IT・情報通信業 メディア・広告
導入理由
  • 優秀な産業医を選びたい
  • 健康経営を推進したい

多様化する相談ニーズに応えることで社員満足度向上に貢献

韓国でシェアNo.1を誇るメッセージアプリ「カカオトーク」で知られる韓国企業Kakao Corporationの日本法人であり、今話題の漫画アプリ『ピッコマ』を運営している株式会社カカオジャパン(現:株式会社カカオピッコマ)様に、株式会社iCAREが提供する健康創出プラットフォームサービス「Carely」を導入いたしました。

概要

人事担当者の業務効率化と従業員の健康創出を実現する健康管理プラットフォームサービス「Carely(ケアリー)」を提供する株式会社iCARE(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山田洋太、以下iCARE)は、株式会社カカオジャパン(本社:東京都港区、代表取締役:金在龍、以下カカオジャパン)様に、多様化する社員の相談ニーズに応える相談窓口として「Carely」を導入いたしました。

Carely 導入の背景

カカオジャパンでは、さまざまな健康サポートを軸にした福利厚生に取り組んでいます。その中で、健康について相談できる制度がまだ構築されておらず、スタッフからの要望もあり制度導入の必要性を感じていました。

その課題を解決すべく、カウンセリングや外部相談窓口について検討していたときに、「従業員がチャットを通して健康相談ができる」という新しいコンセプトを持ったサービスであるCarelyを知って、導入を決定しました。

Carely 導入の決め手

(1)ストレスチェックや産業医サポートの制度充実
カカオジャパンでは、従業員が50人に達し、ストレスチェックや産業医の設置、衛生委員会の実施が必要になりました。それまで課題だったスタッフの健康相談についても同時に取り組むことができ、導入するにはいいタイミングだと思いました。

(2)チャットで健康相談ができるという新しさと風土へのフィット感
社内でもカカオトークを通して業務を進めるなど、元々チャットを使ったコミュニケーションの習慣があったため、相談ニーズを持ったスタッフがCarelyを通して悩みを解決するイメージを持つことができました。

Carelyに期待すること

・日頃の健康に関する悩み解決によるスタッフ満足度の向上
・ストレスチェックの実施
・産業医、衛生委員会実施のサポート

カカオジャパン ご担当者様のコメント

株式会社カカオジャパン 経営支援室 Sara 様
カカオジャパンでは「働き続けたい会社づくり」をテーマに、健康サポートを軸にした福利厚生に力を入れています。そんな中、複数のスタッフより健康について相談できるサポートの要望があり、相談制度の必要性を感じました。弊社では、日頃の業務でカカオトークなどのネットツールが浸透しているため、チャットで気軽に相談できるCarelyのサービスが最適だと考えました。

人事労務担当者必見!
Carelyを導入して
業務改善された企業様の
事例を無料配布中!
ダウンロード資料イメージ
資料ダウンロード
はこちらから